ぽんたにのなるほどネタ帳

なるほど!なお役立ち情報を発信

電源開発と他の電力会社との違いは?直近決算から事業内容を読み解く

f:id:pontanipon:20220315071731p:plain

2022年1月31日に電源開発(J-POWER)の第3四半期決算が発表されました。

昨年10月29日に公表された2022年3月期の通期業績予想を大幅に上方修正する内容でした。

具体的な内容は下記の通りです。

  • 売上高   9900億円→1兆300億円
  • 営業利益  440億円→740億円
  • 経常利益  410億円→630億円
  • 当期純利益 300億円→460億円
  • EPS    163.89円→251.30円

すべての項目で数値が上振れています。

マーケットコンセンサスも大幅に上回りました。

f:id:pontanipon:20220314200449p:plain

出所:楽天証券

これを受けて、翌日の株価は10%超上昇しました。

なぜこのような結果になったのでしょう?

その理由を知るために、決算資料を読み解きます。

それによって、電源開発東京電力関西電力など他の電力会社との違いが見えてきました。

では早速!

決算資料には通期業績予想修正の理由について、次のように説明されています。

2022年3月期の業績予想については、卸電力取引市場価格の上昇等による電気事業の火力での売上高の増加を見込む一方、火力の燃料費の減少等を見込むことから、2021年10月29日に公表した2022年3月期の業績予想値より増収増益となる見通しです。

「卸電力取引市場価格の上昇」が要因で売上高が増加したとあります。

卸電力、つまり電力の卸売とはなにか?

それは、電源開発が旧一般電気事業者等やJEPX(日本卸電力取引所)に電力販売することを指します(下図参照)。

f:id:pontanipon:20220314200453p:plain

出所:電源開発資料より

 

旧一般電気事業者は東京電力関西電力の小売部門、JEPXは電力自由化が進められるなかで設立された電力を売買する市場のことです。

需要家は一般家庭や企業のことです。

ここから分かることは、電源開発東京電力関西電力などの電力会社に電気を売っている立場だということです。

これが電源開発と他の電力会社との事業内容の大きな違いです。

「卸電力取引市場価格の上昇」は、電源開発が電力販売しているJEPXでの取引価格が上昇したということです。

販売する電力の価格が上昇して高値で売ることができたため、売上も大幅に伸びたということですね。

JEPXでの価格上昇は2021年後半から始まりました。

これは電力需給逼迫が原因ですが、背景には天然ガスの供給不足があります。

日本の電力の約40%が天然ガスで発電されています。天然ガスはすべて輸入でまかなわれており、コロナによるサプライチェーンの混乱などで輸入が滞りました。

天然ガス不足による電力供給不足→卸電力取引市場での価格上昇→市場で電力を売っている電源開発の売上げ増加、が今回の決算で上方修正という形で反映されたと言えます。

逆に言えば、今後天然ガスの輸入が正常化し、取引所での価格も落ち着けば、電源開発にとって有利な環境も変化すると思われます。

しかし、ロシアとウクライナの戦争で天然ガスを含む資源価格は上昇しており、しばらくこの傾向が変わることはなさそうです。

 

 

賃貸物件の保証委託料は返ってくるのか?契約途中で退去した実例を基に解説

f:id:pontanipon:20220312073101p:plain

賃貸物件を契約するときに保証委託料(保証料)を支払う場合があります。

保証委託料とは、賃貸保証のために入居時に保証会社に支払うお金のことです。

賃貸保証があることで、入居者が家賃を滞納した場合に、保証会社が立て替えで家賃を大家さんに支払います。

その後、保証会社は入居者に対して家賃の取り立てを行います。

大家さんは、賃貸保証があることで家賃滞納のリスクから解放されるので、大家さんが支払うべき費用に思えます。

しかし残念ながら、入居者が保証料を負担します。

保証料は保証会社によって異なりますが、初回保証委託料が月額請求額(賃料、共益費などの合計)の50%であることが多いようです。

かなり高額です。

さらに、継続保証委託料として、1年後から毎年1万円ほどかかります。

 

さて、ぽんたには継続保証委託料を支払って1年経たないうちに引越しをしたため、1年に満たない期間の保証料は月割で返金されるのでは、と考えました。

火災保険は返戻されたので、それと同じ結果にならないかなーと。

pontanipon.hatenablog.com

そんな期待を胸に保証会社に電話をしました。

その結果は…

保証会社:「一旦支払った保証料は返還しません。」

ぶっきらぼうな回答。

書いてあるとは思いながらも、

ぽんたに:「契約書のどこに記載がありますか?」

と聞いてみました。

保証会社:「確認して折返し電話します。」

とのこと。

しばらく待っていると折り返しの電話がかかってきました。

言われた条文を確認すると、

原契約が期間満了前に終了した場合、賃貸人は支払った保証委託料の返還を保証会社に請求できないものとする。

とちゃっかり書いてありました。

残念!!

 

ぽんたにの場合は、継続保証委託料1万円云々の話なのでそんなに損した気分ではないです。

しかし、金額の大きい初回保証委託料を支払った後に何らかの理由で引越ししなければならなくなった人にとっては納得いかないのでは、と感じました。

保証会社を使う以外には、連帯保証人を立てるという方法があります。

ぽんたにも家を借りる際に、この選択肢を確認しましたがダメでした。

最近は連帯保証人ではなく保証会社を使うケースが増えてきていると不動産会社は言っていました。

敷金を1ヶ月分上乗せすることも提案してみました。それでもダメでした。

物件管理もしている不動産会社だったので、画一的な対応にしたかったのでしょうか。

ぽんたにはいずれも不発に終わりましたが、この2つの方法は交渉してみる価値はあるかと思います。

すこしでも参考になれば嬉しいです。

 

 

引越しの際は退去住居の火災保険の解約も忘れずに!解約返戻金が戻ってくる場合があります

f:id:pontanipon:20220312073410p:plain

こんにちは、ぽんたにです!

また引越しネタになります。

引越しするときは、ついつい新居の火災保険や地震保険に意識を取られがちですが、退去住居の火災保険契約を確認することも忘れないようにしましょう。

なぜなら、契約期間がまだ残っていて、保険料の払込方法が長期一括払い(例:2年分の保険料を一括で支払う)している場合は、中途解約することで保険料が戻ってくることがあるからです。

これを解約返戻金といいます。

「戻ってくることがある」という曖昧な言い方になってしまうのは、解約返戻金は保険会社が決めた方法で計算され、その方法が開示されていないからです。

では、どのくらいの保険料が戻ってくるのでしょうか??

 

ご参考にぽんたに自身の事例を紹介します。

契約していた保険は、

保険種類:個人用火災総合保険(家財)

保険期間:2年間

保険料:17,000円

払込方法:長期一括払(クレジット払)

残りの保険期間:3ヶ月

でした。

このような契約で、中途解約して戻ってきた保険料は…

2,040円

です!

およそ3ヶ月分(17,000円/24ヶ月×3ヶ月)の保険料がそのまま戻ってきたことになります。

今回は残りの保険期間が3ヶ月と短かったのと保険料自体が高額ではなかったので解約返戻金は大きな金額ではありませんでした。

しかし、この逆の場合は大きな額の保険料を取り戻せる可能性があるので、ぜひ忘れずに手続きしましょう!

手続きはとても簡単です。

保険会社か契約した時の販売代理店に電話をして、解約の旨を伝えます。

後日、内容確認の書類が送られてくるので、返戻金を振り込んでもらう口座情報を記入して返送するだけです。

合計所要時間は10分もかかりませんので、ぜひやったほうがいいです。

火災保険の選び方については、下記の記事をご覧ください。

pontanipon.hatenablog.com

すこしでも参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

筋トレに絶対必要なマイプロテイン。セールが狙い目です

f:id:pontanipon:20220310074743p:plain

こんにちは、ぽんたにです!

自己紹介にも書いているように、趣味は筋トレです。

3年半くらい前に始めて、現在は自宅にあるベンチとダンベルでトレーニングしています。

メリットが多いのでこれからも筋トレは続けていこうと思ってます。

悩みは、衣替えで1年前の服が小さくて着れないことがしょっちゅうあることです、笑

これも筋トレの成果が出ている証拠とポジティブに捉え、自分を納得させています。

さて、そんな筋トレに欠かせないのがプロテインですが、オススメはマイプロテインです。

イギリス発のスポーツ栄養ブランドで、世界110ヵ国以上で販売されています。

品質など様々な認証を得ているので安心して飲むことができます。

そしてなんといっても価格が安い!

定価を比較してみると、ザバスホエイプロテイン1kgが6105円(税込)に対してマイプロテインは1kgで5390円です。

この時点でもマイプロテイン優勢。

ザバス楽天などで実質4000円前後で購入することができます。

一方のマイプロテインは、毎月いろいろなセールがあり、40-50%オフも珍しくないです。

そうするとマイプロテインは2695円となり価格差は圧倒的です。

いまちょうどおこなわれている「ホワイトデーカウントダウンセール」では、40%オフ。

そのほかにも定例で、

ゾロ目セール(3月3日のように月と日がゾロ目になる日)で50%オフ

ミニゾロ目セール(2月22日のように数字が並ぶ日)で50%オフ

バレンタインセールで50%オフ

給料日セールで50%オフ

など、毎月何かしらのセールをやっています。

むしろセールの日に買わないと損した気分になります。

マイプロテインの唯一の弱点は送料。

海外から(イギリスかシンガポール)の配送のため1800円かかります。

これを回避するためには、「8500円以上の購入で送料無料」を利用することです。

プロテイン以外にもEAAクレアチンなど品揃えも豊富なので、一括購入がいいですね。

まだ購入したことないというひとは、ぜひ試してみてください。

すこしでも参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

初心者でもメルカリで簡単出品!本を出品して売れたあとの梱包と配送を解説

f:id:pontanipon:20220312081945p:plain

こんにちは、ぽんたにです!

前回の記事で本の出品方法を解説しました。

pontanipon.hatenablog.com

今回は、売れた時の梱包と配送方法について解説します。

前回と今回の記事を読めば、メルカリで本を売ることには不安がなくなるはずです。

出品した商品が購入されるとメルカリから通知が届きます。嬉しい瞬間ですが、最後まで気を抜かず進めましょう。

まずは、購入してくれた人にお礼のメッセージを送りましょう。

この度はご購入ありがとうございます。今日中に発送予定ですので、お待ちいただけますと幸いです。

といった内容でよいかと思います。

購入してもらった感謝の意と、いつ頃発送できるかをお伝えすると良いです。購入した方は、いつ商品が届くのかが気になっているはずです。

商品の梱包の方法ですが、紹介するのは簡易包装です。

前回の記事で、説明欄に簡易包装の旨を書いておくことをオススメしました。

f:id:pontanipon:20220303143931j:plain

出品した時点で、ビニールバッグ(粘着テープ付)、封筒(角形2号 A4サイズ対応)、クリアテープかガムテープを用意しておくといいです。

すべて百均で売ってますね。

f:id:pontanipon:20220306214013j:plain
f:id:pontanipon:20220306214018j:plain
f:id:pontanipon:20220306214026j:plain

 

以下、梱包の手順です。

1. 本をビニールバッグに入れて粘着テープで密封します。本を封筒にそのまま入れると雨などで濡れた場合に商品がダメになってしまいますので、これは必須です。

f:id:pontanipon:20220306214002j:plain

2. ビニールバッグで包んだ本を封筒に入れます。サイズ超過にならないように本のサイズに近くなるように封筒を折ります。

f:id:pontanipon:20220306213958j:plain

3. 封筒をクリアテープかガムテープで留めます

f:id:pontanipon:20220306214032j:plain

これで完成!

あとは発送場所(郵便局やヤマト営業所、コンビニ)に商品を持ち込むだけです。

本の場合は、たいていはネコポスかゆうパケットのサイズに収まると思います。

分厚い本で厚さ3cmを超えてしまう場合は、もう少し大きな配送方法を選ばなければならないので、梱包の際は注意してください。

具体的なサイズと配送方法は下記ページでご確認ください。

www.mercari.com

一度経験してしまえば、2回目からは本当に簡単に一連の作業をできるようになります。ぽんたにの妻がそうでしたので、みなさんもそうだと信じます。

まずは本から初めて、色々な不用品を出品できるようになるといいですね!

すこしでも参考になればうれしいです。

米国株配当の確定申告のやり方。特定口座源泉徴収なしの場合で申告分離課税で損益通算したいとき

f:id:pontanipon:20220312073610p:plain

こんにちは、ぽんたにです!

確定申告の期限が迫ってきていますが、みなさん申告は完了したしょうか?

今年の確定申告では、申告分離課税で株式の譲渡損失と米国株配当所得の損益通算を初めてやりました。

特定口座の源泉徴収ありの場合は、損益通算を証券会社がやってくれますが、ぽんたには特定口座の源泉徴収なしにしています。

ネットで調べてもなかなか情報が見つからず、結局税務署に電話して解決しました。結構マニアックな内容かもしれませんが、知りたい人がいると思うので書きたいと思います。

最初に要点をまとめます。

  • 申告分離課税を選択して株式の譲渡損失と米国株配当所得の損益通算が可能
  • 損益通算と同時に外国税額控除を受けることは可能

通常の場合、上記でokですが、外国株式は配当金の受け取り方で取り扱いが異なるようなのでこちらのサイトで詳細をご確認ください。

ここからは、国税庁の確定申告のサイトでどのように入力したかを説明します。

1. 分離課税の所得の株式等の譲渡所得等のところで「入力する」をクリックします(下記例は入力済のため表記が異なります)

f:id:pontanipon:20220304143303p:plain

2. 配当所得の課税方法の選択で「申告分離課税」を選択します

f:id:pontanipon:20220304134917p:plain

3. 特定口座年間取引報告書の内容を入力します。証券会社から郵送か電子交付されてます。ここの入力結果が譲渡損失になる場合に損益通算できます。

f:id:pontanipon:20220304134903p:plain

4. 配当等の支払通知書の内容を入力します

f:id:pontanipon:20220304134849p:plain

5. この画面で「配当集計フォームのダウンロード」をクリックしてフォームをダウンロードします。これは配当の数が多い場合です。数件であれば個別入力でもいいです。

f:id:pontanipon:20220304134843p:plain

6. 配当集計フォームに情報を入力します

f:id:pontanipon:20220304145231p:plainここの(2)と(3)の入力方法でつまずきました。税務署に確認したところ上記の入力でよいとわかりました。日本株と米国株の場合に分けて例を記入しています。

日本株の場合はわかりやすいと思います。米国株の場合も証券会社からの配当等の支払通知書に何も記載がないのでどちらとも「記載なし」でOKです。米国株の場合は配当等の種類で4を選択することに注意です。

米国株も上場銘柄の場合は、国内国外関係なく「上場株式等」の範囲に含まれるとのことです。

7. 配当集計フォームを読み込むをクリックして読み込みします

f:id:pontanipon:20220304134843p:plain

これで、株式の譲渡損失と配当所得の損益通算は完了です!

国税額控除に関しては、ネット上に情報がたくさんあり、入力に迷わないと思うのでそちらを参照していただければと思います。

参考に楽天証券のサイトを紹介しておきます。

www.rakuten-sec.co.jp

配当の件数が多いと配当集計フォームを入力するのがめちゃくちゃ大変です。

ぽんたにの株式投資は配当狙いで、売却益は出しても少額の想定だったので、1年間のトータルの利益が20万円以下の場合に確定申告が必要ない特定口座源泉徴収なしにしたのですが、思わぬ落とし穴でした。

と書いていたら、最後の最後に国税庁のサイトで申告の方法を詳しく説明しているページを見つけました。ガーン…こちらもご参照ください。

www.nta.go.jp

すこしでも参考になればうれしいです。

 

初心者でもメルカリで簡単出品!本の出品方法を画像付きでわかりやすく解説

f:id:pontanipon:20220312082740p:plain

こんにちは、ぽんたにです。

既にメルカリを使っている人は多いと思いますが、案外身近にまだ使ったことが無いという人もいます。

うちの妻もその1人でした。この度我が家は引っ越しをすることになり、不用品の整理が必要でした。

いままでは妻の分もぽんたにが代理出品していましたが、今回は妻にも出品に挑戦してもらいました。

いろいろな物を売ることができますが、その中でも本はとても簡単です。アドバイスに従って出品をしてみた結果、5冊出品して2日もしないうちにすべて完売しました。

今回は本の出品に特化して、やり方を説明したいと思います。

 

出品する前にやることが、価格のリサーチです。

難しそうに聞こえるかもしれませんが、心配無用。簡単です。

メルカリのホーム画面の上の検索窓に、出品したい本の名前を入力して検索します。

f:id:pontanipon:20220303132137j:plain

そうすると同じ本がずらりと表示されます。

f:id:pontanipon:20220303132146j:plain

「SOLD」の表示があるものが取引が成立したものになりますが、色々な価格で売れています。

ただ、それらの「商品の状態」の項目を見ると状態の程度が良いものが高価格、劣るものが低価格という傾向があるのが分かるかと思います。

自分が出品したい本の状態と同程度の状態のものより低めの価格に設定すると売れやすくなります。

 

ここからは、メルカリでの出品方法を解説します。

1. まずはホーム画面から「出品」を押します。

f:id:pontanipon:20220303143914j:plain

 

2. 出品画面が開きますので、「バーコード(本・コスメ)を押します。

f:id:pontanipon:20220303143940j:plain

3. バーコード読み取り画面になりますので、本の裏面のバーコードをスキャンします。
4. 本の名前が自動的に表示されます。合ってるか確認して、「商品写真を撮る」を押します。

f:id:pontanipon:20220303132047j:plain

5. カメラモードになるので少なくとも本の表と裏を撮影します。なるべくいろいろな方向から取ることをオススメします。破れや汚れ、キズがある場合はアップにして撮影します。

f:id:pontanipon:20220303132055j:plain
f:id:pontanipon:20220303132111j:plain

6. すべて撮り終えたら右上の「完了」を押します。

7. 商品の情報を入力ではいろいろな選択や入力ができるようになってますが、必要最小限で問題ないです。まずは「商品の状態」を選択します。ここでは「未使用に近い」を選択しました。

f:id:pontanipon:20220303143931j:plain

8. 「商品名と説明」は自動で入力されてますが、「封筒にそのまま入れて簡易包装で郵送しますのでご了承ください」と注意書きを入れます。これでプチプチなど手間のかかる包装をしなくて済みます。

9. 「配送の方法」は「ゆうゆうメリカリ便」か「らくらくメルカリ便」を選択します。発送場所が異なりますのでこちらを確認して自宅に近い方を選びましょう。

f:id:pontanipon:20220303143924j:plain

10. リサーチしておいた販売価格を入力します。販売手数料10%が差し引かれた販売利益から配送料を引いた金額が、最終的に自分に入ってくるお金になります。

11. 「出品する」を押して完了です!

 

いかがだったでしょうか?

慣れてくれば一連の作業を5分以内でできるようになります。

とても簡単に出品できることが分かっていただけたかと思います。

これを機にぜひ挑戦してみてください!

すこしでも参考になればうれしいです。

 






 

引越し業者の選び方をおさらい!厄介な状況を回避するやり方を知って見積もりをスムーズに

f:id:pontanipon:20220310072714p:plain

こんにちは、ぽんたにです。

6年ぶりくらいに引越しをします。引っ越し業社選びは重要ですが、前回どのようにしたのか全然思い出せませんでした。

そこで、今回の自分の体験を基に引っ越し業社選びについてまとめましたので、ぜひ役立てていただければと思います。

最初にポイントをお伝えします。

  • 引っ越し業者一括見積もりを使うときは、選択する業者数を絞る
  • 訪問見積もりは必要。オンライン見積もりしたいときは、見積もり1社目をオンライン見積もり、2社目を訪問見積もりにする
  • 事前に正確な相場を知るのは難しいので諦める

それでは1つずつ説明します。

一括見積もりを使うときは、選択する業者数を絞る

引っ越し業社を選定する際に、一括見積もりを使うひとは多いと思います。

ぽんたにもそのようなサイトを利用しましたが、気をつけたいのが一括見積もりの後はすぐに電話ラッシュが始まるということです。

もし10社に一括見積もりを依頼した場合、短時間に10社からの電話に対応しなければならないということです。これ、めちゃくちゃ大変です。

大抵の場合は訪問見積もりになるので、スケジュールを立てるのも大変です。

一括見積もりサイトを使うときでも、表示されたすべての業社の見積もりは取らず、数を絞った方がいいです。

訪問見積もりは必要。オンライン見積もりする場合でも、2社目を訪問見積もりにする

おすすめとしては、ネットなどの口コミから良さそうな2社に絞り、どちらかを本命候補にして訪問見積もりの2社目とすることです。

オンライン見積もりを希望の場合は、1社目をオンライン、2社目を訪問見積もりにしましょう。

2社の見積もりで何が起こるかを説明します。ぽんたにの体験ベースなので確実に起こるかは保証できませんが、ほぼほぼこのようになるはずです。

まず、1社目の担当者から即決価格を提示されます。

即決価格とは、その場で決めてくれたら提示できる最安価格のことです。ただ提示されるだけならいいですが、結構粘り強く決めてくれと迫られます。

強い精神で即決できないことを伝えます。そして2社目の訪問見積もりを受けます。

2社目の担当者は、1社目の価格を聞いてきます。そして大抵の場合はそれより安い金額を提示してきて、その場で決めてくれと言ってきます。

2社目の提示金額が1社目よりも安ければ、その金額で決定するのが良いです。

つまり、訪問見積もりは2社目が有利です。1社目の価格を参考に、それよりも安い価格を提示すればそれで決めてもらえる可能性が高いからです。

なので、自分が1社目だとわかった担当者は、かなり積極的に即決を迫ってきます。そうしないと2社目に契約を取られてしまうことがほぼ確実だからです。

2社目を本命にする理由はこのような仕組みからです。

さらに安い料金を追求したいひとは、この2社を競わせることを考えるかもしれません。それは個人の価値観と思います。

ぽんたにとしては、そこまで引っ越し業社を疲弊させたくはないなと思います。あっちにこっちに電話をするとなると自分の時間ももったいないです。

事前に正確な相場を知るのは難しいので諦める

これまで説明した理由から引っ越し料金は固定されていません。

これは例えば、家電メーカーが定価を定めていても、量販店などが値引き合戦をして実際の店頭価格が大幅値引きになっているのと同じです。

そもそも引っ越し料金には定価が存在しないですね。単身か家族、荷物量、引っ越しプラン、移動距離、時期、などを掛け合わせると何通りものパターンがあります。

正確な引っ越し料金相場を前もって知りたい気持ちはわかりますが、それは難しく、やらない方が時間の節約になると思います。

 

いかがでしたでしょうか?

訪問見積に1業者あたり30〜60分と時間がかかりますし、セールスマンと家の中で対面して交渉するので、結構疲れます。

今回紹介したやり方で、効率的に引っ越し業社を決めていただければと思います。

ちなみに一括見積もりサイトはいろいろありますが、キャンペーンをおこなっているところもあるので、少しでもお得に見積もりをすることをオススメします。

少しでも参考になればうれしいです。