ぽんたにのなるほどネタ帳

なるほど!なお役立ち情報を発信

仮想通貨の口座開設はどの取引所にする?実際の検討手順と情報源をまとめてみた!

こんにちは、ぽんたにです!

仮想通貨(暗号資産)が大暴落しています。これは買いのチャンス!と思っている方は多いのではないでしょうか?

ぽんたにもその一人です。

仮想通貨を購入するには取引所に口座開設が必要ですね!

そこで時間をかけていろいろとリサーチしてみました。

今回は、実際にどのような検討手順を踏んでいったのかとその際に役立った情報源をまとめました。

ぜひ参考にしていただければと思います!

 

先に結論として、今回ぽんたにが口座を開設した取引所を紹介しておきます。

コインチェック

coincheck.com

そしてもう一つ、ビットフライヤー

bitflyer.com

なぜ2か所で開設したのかは、この先を読んでいただければと思います。

 

ぽんたにが取引所を選ぶ際に重要だと結論付けたのは次の3点です。

重要ポイントその1:取引したい仮想通貨を取り扱っている

重要ポイントその2:流動性が十分である

重要ポイントその3:大手の取引所である

 

それぞれのポイントを説明します!

 

重要ポイントその1:取引したい仮想通貨を取り扱っている

取引所によって取り扱っている通貨や銘柄数が異なります。

誰もが知っていて取引したいと考えているであろうビットコイン(BTC)は、すべての取引所で取り扱っているので心配無用です。

どの取引所でどのような通貨を扱っているかは、下記のサイトで一覧になっています。

minkabu.co.jp

 

重要ポイントその2:流動性が高い

スプレッドという余計なコストをかけずに取引するには、「取引所」取引をする必要があります。

その際に重要なのが十分な流動性があるかどうかです。

いろいろな言葉が出てきましたが、順番に説明します。

流動性

流動性とは、仮想通貨が取引市場に出回る多さのことです。流動性が高い状態は、市場に出回っている仮想通貨が多く、自分が売買したい価格で取引が成立しやすくなります。そして重要なことは、取引所によって流動性に大きな違いがあるということです。

流動性を確認するには下記のサイトが役に立ちます。

coinmarketcap.com

「取引所」取引

じつは仮想通貨の取引方法には、「取引所」取引と「販売所」取引の2種類があります。

これらの違いは、下記コインチェックの説明がわかりやすいですが、結論として「取引所」取引一択です。

faq.coincheck.com

スプレッド

「販売所」取引だとスプレッドという隠れた手数料が発生します。

スプレッドは、取引所が自由にコントロールできる手数料で、以下の記事だと3%以上かかることもあるようです。

www.maneo.jp

下記のサイトのように一般的に紹介されている手数料は、販売所手数料と取引所手数料だけですが、スプレッドが一番大きなコストだと知っておくとよいでしょう。

minkabu.co.jp

 

重要ポイントその3:大手の取引所であること

ハッキングで取引所から仮想通貨が盗まれるという事件が過去に発生しています。

そのような場合に被害額が補償されるかは取引所の判断次第です。補填されない場合、すべて自分の損失となります。

購入した仮想通貨を預けておくのは資金力のある大手が安心です。

大手であればサービスの安全性やセキュリティーもしっかりしています。

www.cmsite.co.jp

上記記事にも書かれている通り、万が一ハッキング被害にあう場合に備えて資産を複数口座に分散させておくことは重要だと思いました。

また、複数の取引所に口座を開設しておけば、それぞれの価格を比較して、一番有利な価格で取引ができると考えました。

これらの理由から、冒頭にも紹介した通りぽんたにはビットフライヤーコインチェックに口座を開設しました。

1から3の重要ポイントに沿って説明すると、ぽんたにはビットコインの取引のみに興味があるのでポイント2と3が選択の鍵でした。

流動性については上でも紹介したサイト取引高別仮想通貨取引所 | CoinMarketCapで確認したところ、日本で口座開設できる取引所で上位にランクインしているのがビットフライヤーコインチェックでした。

大手取引所であるかは、ビットフライヤーは取引量が日本でNo.1であること、コインチェックマネックスグループ傘下であることが決め手でした。

 

以上が、取引所を選ぶ際にどのような検討手順を踏んでいったのかとその際に役立った情報源のまとめです。

ぽんたには、口座はすでに開設したので、あとはタイミングを見て取引をするだけです!

 

同じ様にこれから仮想通貨の購入を考えている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

Trading Viewのリストのインポートで海外銘柄が表示されてしまう時の対処法。画像つきで解説

こんにちは、ぽんたにです!

株式投資でTrading Viewを使っているひと向けに、リストをインポートしたときに一部銘柄が国内銘柄ではなく海外銘柄が表示されてしまう問題への対処法を共有します。

ぽんたにも数ヶ月前にTrading Viewを使い始め、最近リストのインポート時にこの問題に直面しましたが、試行錯誤して問題を解決しました。

同様の問題に直面している人への助けになればと思います。

 

今回はJPX日経インデックス400のリストのインポートを例に解説します。

 

①下記サイトから構成銘柄ウェート一覧(CSV)をダウンロードします

指数情報 - 日経平均プロフィル

CSV形式でダウンロードされたファイルをEXCEL形式で保存し直します

③C列のデータのみ必要なのでA, B, D, E列を削除します。1行目の項目名も削除します

↓削除後

④B列1行目に「="TSE"&":"&A1」という式を入力します。同様にB列2行目には「="TSE"&":"&A2」と入力します。オートフィル機能を使ってすべての行に入力します。

TSEはTokyo Stock Exchange(東京証券取引所)の略です。東証以外の銘柄の場合は別の表記が必要になります。

⑤B列をコピーしてメモ帳に貼り付けます

⑥Trading Viewの「リストをインポート」から保存したメモ帳のインポートを実行します

⑦正しくインポートされていることを確認して完了です


以上、Trading Viewのリストのインポートで海外銘柄が表示されてしまう時の対処法でした!

すこしでも参考になれば嬉しいです。



楽天ひかりから解約証明書を入手する方法。〇〇を知っていれば簡単だった!

こんにちは!ぽんたにです。

以前楽天ひかりからSoftBank光に乗り換えをしたという記事を書きました。

pontanipon.hatenablog.com

「乗り換え新規でキャッシュバック/割引きキャンペーン」と「あんしん乗り換えキャンペーン」の2つをご紹介しましたが、契約して待っているだけではキャッシュバックされないので注意です!

期限も決まっており、回線の申し込みをしてから5ヶ月以内に手続きする必要があります。
くれぐれもお忘れなく!

 

手続きは、下記の証明書をお客様専用ページである「My SoftBank」でアップロードして審査を受ける必要があります。

本題の証明書の入手方法についてです。
ぽんたには、メンバーズステーションで確認できるかと思いログインを試みました。しかし、解約から期間が経過しているためログイン出来ませんでした。

どうしようかといろいろ調べた結果、証明書の入手は意外と簡単でした!

  1. 楽天ひかりカスタマーセンターに電話
  2. 解約違約金と回線工事費残債の金額の記載がある証明書の発行を依頼
  3. 7-10日程度で証明書が郵便で到着

楽天ひかりカスタマーセンターについての情報は下記です。

お問い合わせ | 楽天ひかり

ここで裏ワザをお伝えします!

電話したら、音声ガイダンスが流れるので短縮番号「6」を入力しましょう。「6」です!
この方法でオペレーターに直接つながります。ウェブページには公開されてない裏ワザですね。

 

証明書が入手できたらあとはMy SoftBankで手順に従ってアップロードするだけです。

アップロードの仕方などはSoftBankのウェブページに詳しく説明がありますのでご参照ください。

ybb.softbank.jp

 

今回は以上です!

すこしでも参考になれば嬉しいです。

実際にコロナになって分かった!コロナ感染に備えて絶対用意しておくべきもの4選。

f:id:pontanipon:20220408170225p:plain

こんにちは、ぽんたにです!

ぽんたに一家はコロナを発症して長期の自宅療養をしました。

まさか家族全員が発症するとは考えていなかったのですが、いまや誰でも感染の可能性があると実感しました。

今回はこの経験を活かして、これは絶対事前に用意しておいたほうがいい!と思ったもの4選を紹介します。

現在、重症化リスクの低い人は「自主療養」が選択できるようになっています。

抗原検査キットでセルフテストして陽性が判明した場合、その日を0日目として10日目まで自宅待機、11日目から外出などに制限がなくなる制度です。

この11日間を乗り切るために事前の準備はとても重要です。

自治体によってガイドラインが異なるようなので詳細はご自身でご確認ください

 

では4選の紹介です!

1. 抗原検査キット

家族の人数×2以上をそろえるようにしましょう。

発症者がセルフテストするために1つ。

その後家族が発症した際に、セルフテストするために1つ。

一方、濃厚接触者である同居家族が感染対策(日常生活を送る上で可能な範囲でのマスク着用、手洗い、手指消毒の実施、物資等の共有を避ける、消毒等の実施)をとった場合は、4日目と5日目に抗原検査をして陰性であれば5日目から待機解除となります。このための検査には2つ必要です。

f:id:pontanipon:20220408162719p:plain

出所:埼玉県ホームページ

医療用のキットが薬局で販売されるようになっているためそれを買うといいでしょう。

いろいろなメーカのものが販売されていますが、薬事承認された(厚生労働省が承認した)ものを選びます。下記ホームページで調べられます。

わからなければ薬局の人に聞くのが早いです。

www.mhlw.go.jp

販売している薬局は、神奈川県であれば下記ホームページから検索できるようになっていて便利です。

抗原検査キット紹介ページ - 神奈川県ホームページ

 

2. 食料

発症した人は11日間、同居家族がおり感染しなかった場合はその家族は最低5日間の外出自粛が求められます。この間の食料をどうするかを考えて、必要があれば揃えておきましょう。

ぽんたに家は災害備蓄をしているのと、冷蔵庫にある程度の食料が残っていたため焦ることはありませんでした。さらに両親からパスタやパスタソース、ホットケーキミックスなどを宅急便で送ってもらえました。さらに毎週パルシステムの宅配があるので、これも助かったーと思いました。

列挙してみるといろんな手段があるので、どのようにするかのシミュレーションをしておくといいです。

  • 冷凍・冷蔵庫のストック
  • 災害備蓄
  • 親族からの宅急便
  • ネットスーパーの利用
  • UberEatsや出前館などのデリバリー
  • 自治体が提供する配食サービス
  • パルシステムなどの定期宅配

www.pal-system.co.jp

 

3. 消毒液

手指消毒用の消毒用エタノールや共用部分の消毒のための次亜塩素酸水を用意しておきましょう。

前出の、濃厚接触者である同居家族が感染対策をとって早期待機解除を目指す場合の感染対策にも必須になります。

ぽんたに家も当初はぽんたに自身が発症しただけだったので、感染対策を取りました。家の中でも全員マスクをして、こまめに手指消毒し、洗面所やトイレを使った後は次亜塩素酸水スプレーを吹きかけていました。

ところが、ぽんたに発症の翌日には妻と子供が発症。それ以降は家庭内での感染対策は意味がなくなりました。

一方で、両親から届いた宅急便を宅配ボックスから取り出す時などは手指消毒必須でしたので、やはり準備しておいたほうがいいと思います。

 

4. 薬

オミクロンは高熱が特徴のようです。38℃超えの熱に耐えられなさそうな人は解熱剤は用意しておいたほうがよいです。

また、知り合いは喉の痛みが耐えられないくらい酷かったそうです。ロキソニンを服用しまくってたとか。

ぽんたには喉の痛みはまったくなかったですが、頭痛がそれなりに辛かったです。

心配な人は、熱と痛み対策に市販の解熱鎮痛剤を用意しておくといいですね。

ちなみに、ぽんたに家族は今回は薬のお世話にはなりませんでした。

 

今回は、コロナ感染に備えてこれだけは用意しておくべき、というものを4つに絞って紹介しました。紹介したものは最低限必要なものかと思います。この他にも個々人の事情によって必要なものを追加していってください。

感染してからだと高熱や頭痛で考えるのも大変になるので、いまのうちからこの記事を参考に準備をしていただければと思います。

すこしでも参考になれば嬉しいです。

 

物件探しのコツ:物件はどうやって探すの?という疑問を解消!不動産を実際に購入した経験から解説

f:id:pontanipon:20220403152908p:plain

こんにちは、ぽんたにです。

今回は、マイホーム購入にあたって、物件はどのように探したらいいかについて書きたいと思います。

ぽんたには、昨年(2021年)12月に中古のマンションを購入しました。そのときの経験を基に解説します。

 

物件情報の仕入

まず物件情報の仕入れですが、次の2つの方法があるかと思います。

  1. 不動産情報サイトで検索
  2. 不動産屋からの紹介

ぽんたには、圧倒的に1の不動産情報サイトで検索、をオススメします。

実際は、両方を併用すればいいのですが、不動産屋からの情報はスピード感に欠けます。担当者はいろいろな顧客を担当しているので、日々更新される物件情報をタイムリーに提供してくれることはなかなか期待できません。

さらに、担当者の質にも左右されます。熱心な担当者がついてくれれば情報の頻度もそれなりに高くなるのですが、そうでないとなかなか情報が入ってきません。質の良くない担当者だと的外れな物件を紹介してくることも多々あります。

これらの理由から、受け身で情報を待つのではなく、自分から情報を探しにいくことは必須と言ってよいと思います。

 

不動産情報サイトでの情報収集

不動産情報サイトは色々あります。

ですが、みなさんご存知のSUUMOさえ見ていればよいです。

suumo.jp

売り手からすると早く売却できるに越したことはないので、このような大手不動産情報サイトに物件を掲載します。自分の経験でも、不動産屋から提供される情報はすべてSUUMOに載っていました

SUUMOで自分の希望する検索条件を指定します。

そしたら必ず検索条件を「お気に入りに保存」をしておきましょう。

これで次回からは検索条件を一から入力する必要がなくなります

出所:SUUMO

SUUMOで設定を終えたら、後はできるだけ毎日、新着物件がないかチェックしましょう。

毎日とは言っても、新着物件が出る頻度は多くないので、所要時間は10秒程度です。

特に負担にならないですね。でもこの行動を習慣化することがとても重要です。

なぜそれほど重要かというと、本当に良い物件はあっという間に売れてしまうからです。

内見していい物件が見つかったとしても喜んでいる暇はないです。どんなに気に入った物件があったとしても売主に買付申込を出して、売主がオーケーというまで迅速に事を進めていかなければなりません。

内見(1回では不十分なことは多々あります)や家族内での話し合い、そして購入の決断にできるだけ多くの時間を確保するために、新着物件を見つけるのは早いに越したことがないです。

すこしでも参考になれば嬉しいです。

 

ヒゲ脱毛の効果について本音で話す!6回目終了後の状況は? 

こんにちは、ぽんたにです。

以前、メンズ医療脱毛について、ぶっちゃけの感想を書きました。

pontanipon.hatenablog.com

現在は、ヒゲ脱毛の6回目を終えて2週間ほど経ち、脱毛効果でヒゲが抜け落ちた状態です。

抜け落ちる実感を得るには、カミソリで剃るのが一番です。

脱毛した後1週間くらいは、肌を保護する目的でひげそりを控えています。ちなみに、クリニックでは、脱毛の翌日からヒゲを剃っても大丈夫、と言われます。

外出時はマスクをしているご時世ですので、ヒゲを剃らなくても気になりません。

そういう意味では、時期的にもヒゲ脱毛をやるチャンスのように思えます。

そして1週間くらい経ってから様子見で朝、カミソリを使ってヒゲを剃ります。

1週間くらいではあまり抜けないのですが、やはり10日くらい経つとカミソリに引っ張られて、ヒゲがどんどん抜けていきます。

このときが一番うれしい瞬間です!

6回目でもレーザー照射のときは前回と変わらないくらい痛かったです。

看護師さんに聞いたところ、この痛さはヒゲが薄くなっていっても変わらないそうです。なぜなら照射の出力をどんどん上げていくからだそうです。

しかし、この痛さに耐えてこそ、ヒゲがどんどん抜けていくときの喜びが一段と増します!

週末は旅行に行っていたのですが、カミソリやシェーバを持って行きませんでした。荷物が減るので楽です。

2、3日に1回くらいのヒゲ剃りでいいので、朝の時短効果も十分に実感しています。

とにかくなるべく若いうちに始めて、その後の人生でヒゲ脱毛メリットを最大限に享受することをおすすめします。

物件探しのコツ:探す前にやるべきことは?不動産を実際に購入した経験から解説

f:id:pontanipon:20220327211616p:plain

こんにちは、ぽんたにです!

前回の記事では物件探しの重要指標である「坪単価」について書きました。

pontanipon.hatenablog.com

今回は、物件探しをする前にやるべきことについて書きたいと思います。

ぽんたには、昨年(2021年)12月に中古のマンションを購入しました。そのときの経験を基に解説します。

結論からお伝えすると、やるべきことは「希望条件の優先順位付け」です。

みなさんはマイホームに求めることは色々あると思います。

広さ、間取り、部屋の向き、マンションの階数、駅からの距離、床暖房の有無、ペット可否、周辺環境、築年数(中古の場合)など挙げたらきりが無いです。

ただ、自分たちの希望する条件をすべて満たす物件を見つけられる可能性は、限りなく低いのが現実です。

そこで重要になるのが、希望条件をリストアップして優先順位付けすることです。

これをやらずに物件探しを始めるとどうなるか?

「決められない」という状況に直面することになります。

希望する条件が多いとさらに状況は厳しくなります。

このような状況を回避するために、まずは希望条件を4つくらいに絞りましょう。

そして4つを自分たちが重視する順に並べてみましょう。

この作業、結構簡単そうに見えて意外に難しかったりします。

なぜなら、夫婦間で意見に食い違いが生じることがあるからです。そこは、じっくり話し合う必要があります。将来の家族構成まで考えて話し合うことが必要になるかもしれません。

ちなみに、ぽんたに家で決めた優先順位はつぎの通りです。

  1. 駅近(徒歩7分以内)
  2. ベランダが南向きで大通りに面していない
  3. 収納が各部屋にあり大きい
  4. 築年数30年以内

間取り、広さ、価格は、ネットの検索で条件設定してもある程度の物件数が出てきたので前提条件としました。つまり、検索で表示された物件を絞り込むために上の優先順位を使いました。

前回紹介した坪単価は、ネット検索で出てきた物件の足切りとして使いました。

最初は優先順位を決めず、新着の物件が出たら内見に行って決められず悩んでいたぽんたに家族でしたが、優先順位を設定したおかげで、条件からかけ離れた物件はそもそも内見に行かなくなりました。

そして、条件を満たす物件がネットに掲載されてから4日というスピードで、今の自宅を購入する決断をすることができました。

もし物件探しで決められないという状況に直面していたら、ぜひ試していただければと思います。

すこしでも参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

物件探しのコツ:この重要指標は押さえておきたい!不動産を実際に購入した経験から解説

f:id:pontanipon:20220319101423p:plain

こんにちは、ぽんたにです!

自宅用の中古マンションを購入するまでの1年半、試行錯誤で物件探しをしてきました。

そんな試行錯誤の中で学んで役立った知識を、何回かに分けてなるべくシンプルに紹介していきたいと思います。

 

今回ご紹介するのは「坪単価」です。

おそらくみなさんが気にするのは販売価格だと思います。

もちろんそれも重要なのですが、販売価格で物件同士を比較するのは適切ではありません。

なぜなら物件によって広さが異なるからです。したがって同一の尺度で比較をする必要があります。

そこで使うのが坪単価です。

坪単価の計算はシンプルで、

販売価格÷坪数=坪単価

です。

坪という単位は普段使わないのでピンとこないと思いますが、Googleで「坪 平米」と検索すると換算機能が表示されます。ちなみに1坪は約3.3㎡です。

比較の方法を具体例で説明します。

以下は同時期に都内某所で売りに出されていた同じマンションの3物件の基本情報です。

物件A:価格5120万円、面積60.24㎡(18.22坪)、5階

f:id:pontanipon:20220319084713j:plain

物件B:価格5290万円、面積60.24㎡(18.22坪)、3階

f:id:pontanipon:20220319084659j:plain

物件C:価格6180万円、面積70.07㎡(21.19坪)、6階

f:id:pontanipon:20220319084704j:plain

物件Aと物件Bは同一の間取りですが階が違います。そして価格はBのほうが高い。

ここで坪単価を計算してみます。

物件Aの坪単価:5120万円÷18.22坪=281万円/坪

物件Bの坪単価:5290万円÷18.22坪=290万円/坪

物件Cの坪単価:6180万円÷21.19坪=292万円/坪

坪単価で見るとBとCは坪単価が近いです。一般的に階数が高い方が価格も高くなるので、Bは5階、Cは6階であることを考えると、階数を考慮した坪単価設定にしたのかなと推測できます。

一方、AとBの坪単価には大きな開きがあります。同じ間取りで、しかもAは5階、Bは3階なので、普通に考えればAの方が価格が高くなるはず。しかし逆になっています。

Aは室内写真が掲載されており、明記されていないのですがリフォームをしていると思われます。Bは室内写真が掲載されていないので、リフォーム有無が確認できません。

このマンションは完成時期が2008年なので購入の際はリフォームをしたくなると思います。もしBがリフォームしていなくてこの価格であれば、リフォーム費用を追加した坪単価はさらに上がります。

そうすると物件Bの価格の妥当性にぽんたにであれば疑問を抱くと思います。Cにも同じことが言えます。

このように坪単価という指標を用いて比較することでいろいろなことが見えてきます。

まずは坪単価比較して疑問点や確認事項を明確にし、それを明らかにするために不動産会社に問い合わせしたり内見することをオススメします。

今回はわかりやすいように同じマンションの例を出しましたが、築年数や駅からの距離などの条件を考慮に入れて、違う建物の物件を比較することももちろん可能です。

このような比較をぽんたには1年半くらいしてましたが、半年くらいすると物件を購入したいと思うエリアの相場が分かってきます。

相場を把握していると、あとは自分たちが設定した優先項目を満たしていれば購入の判断を迷わずにできるようになります。

次回は、「優先項目の設定」について説明したいと思います。

ちなみに、例で出した物件BとCは同じ不動産会社、物件Aはそれとは違う不動産会社が仲介に入っているようです。不動産会社によっては、アグレッシブな価格を売主に提案するところもあります。これは仲介手数料が売却価格に対するパーセンテージで決まるからです。また、戦略として、高めの価格で売りに出しそれで売れたらラッキー、しばらく売れなかったら価格を下げるという方法を取っている事例も多く見かけました。

ほんとうに色々な物件、色々な価格設定があり、とても面白かったです。実は、自宅を購入した後も、不動産サイトをチェックしていろいろな情報を眺めています。

購入した家にはすごい満足していて、うちよりもいい物件が出てきたとしても後悔はありません。見るのが趣味になっている感じです、笑

すこしでも参考になれば嬉しいです。